
第 15 回 日本獣医腎泌尿器学会学術集会・総会
Japanese Association of Veterinary Nephrology and Urology (JAVNU) 2023
認定医プログラム参加者の皆さんは必ずご確認ください
【学術集会の開催方法について】
第 15 回学術集会は対面での開催となります。単位認定の方法が昨年とは異なりますので、ご注意ください。
【情報交換会の開催について】
学術集会 1 日目の 18:00 ~ 20:00 に会場で情報交換会を行います。情報交換会では昨年のアワード受賞者の表彰、新認定医代表者からの挨拶等を企画しております。会員皆様の交流を深めるため、是非ともご参加ください。会費は 5,500 円を予定しています。
【認定医プログラム参加者の単位認定について】
第 15 回学術集会は対面のみとなりますので、学術集会参加単位の取得を希望するプログラム参加者はご注意ください。昨年度までのCOVID19による特別対応を終了し、今回の学術集会から通常通りの学術集会参加単位の認定方法(1 回参加する毎に 1 単位認定)となります。
① 学術集会参加単位の認定方法
- 学術集会の参加を登録する(学術集会当日の参加登録も受け付けますが、円滑な学術集会運営のために事前登録にご協力をお願いします)。
- 学術集会の会場にて、プログラム参加証(顔写真入り)を受付の担当者に提示する。
以上の 2 点を満たした場合に単位を認定します。
② 認定講習会受講単位の認定方法
- 上記 ① を満たしている。
- 認定講習会の講演毎にパスワードを会場で掲示します。認定講習を受講後に受講した講演について、指定のフォームに入力する。
以上の 2 点を満たした場合に単位を認定します。
- パスワードの提示方法やパスワードの登録方法等の詳細な情報は、メールならびにホームページにて案内しますので、必ず確認しておいてください。また、学術集会の会期中にも会場にてアナウンスする予定です。
- 第 15 回学術集会の参加登録者には無料でPDF版の要旨集を配布しました、紙媒体の要旨集をご希望の場合は、学術集会の当日に受付で販売を予定しています。
以上、ご不明な点については日本獣医腎泌尿器学会事務局( ) にご確認ください。
開催概要
テーマ:プロフェッショナル腎臓病診断学〜腎生検の課題と未来
日 時:2023 年 8 月 26 日(土)・27 日(日)
会 場:ベルサール飯田橋ファースト
東京都文京区後楽 2-6-1
住友不動産飯田橋ファーストタワー B1
現地連絡先:03-5805-3231
- 「飯田橋駅」C3 出口徒歩 3 分(大江戸線)
- 「飯田橋駅」東口徒歩 5 分(JR線)
- 「飯田橋駅」A3 出口徒歩 5 分(東西線・有楽町線・南北線)
- 「後楽園駅」1 番出口徒歩 8 分(丸ノ内線・南北線)
アナウンスメント
ご案内(PDF)参加費
正会員 | 10,000 円 |
非会員 | 18,000 円 |
学 生 | 2,000 円 |
情報交換会 | 5,500 円 |
- ランチョンセミナーは事前登録の方のみ参加可能です
- 事前登録期間後は、会場での当日受付といたします
参加登録
一般発表演題の募集
演題登録期間:2023 年 5 月 15 日(月)〜 7 月 2 日(日)
- 発表者は本学会の正会員に限ります。(非会員は開催までに入会の手続きを済ませてください)
- アワードの応募は年齢や国籍を問いませんが、部門を問わず過去に本賞の受賞歴のある者は選考外になります。
フォーマット
抄録原稿提出の注意事項
使用の書式
- MS-Wordファイル
- 縦置き横書き
- 上マージン 30 mm、下・左・右マージン 25 mm
演題名
- 12ポイントのゴシック系のフォントで中央揃えにしてください。
氏名および所属
- 講演者氏名:演題名から 1 行あけて、講演者氏名を 11 ポイントの明朝系フォント、中央揃えで記載、所属が複数の場合は、所属番号は上付き、片括弧を使用
- 発表者名に〇を付ける。発表者氏名のみ、ふりがな(ルビ)をふる
-
所属:10.5
ポイントの明朝系フォント系のフォントで、中央揃えで記載
記載例)〇佐藤太郎、田中花子
XX動物病院〇佐藤太郎 1)、田中花子 2)
1)XX大・獣医・臨床病理 2)XX動物病院
抄録要旨
- 講演者所属から 1 行スペースをあけ本文を記載
- 本文は日本語・英字ともに 10.5 ポイントの明朝系フォント
- 【はじめに】/【背景および目的】、【材料および方法】/【症例】、【結果】、【考察】の見出しを使用し、フォントは、10.5ポイントのゴシック系フォントで左揃えとし、改行して本文を記載
- 本文文字数は 1400 字以内
- 句読点は「、」「。」を使用
- 特殊文字・外字・環境依存文字は使用しないようにお願い致します。
- 図、写真等を含んでもかまいませんが、MS-wordでA4用紙 1 枚になるようにレイアウトして貼り込んでください。
本文記載例
- 【はじめに】ないし【背景および目的】
- 【材料および方法】ないし【症例】
- 【結果】(症例報告の場合はなくてもよい)
-
【考察】(【結果および考察】としてもよい)
(【結論】または【まとめ】などを加えてもかまいません)
一般発表演題の申し込みをされた方へ
一般症例・研究発表演題の申し込みをされた方へのご案内プログラム
8 月 26 日(土)
教育講演(認定講習会) | |
13:00 〜 14:00 |
カリキュラム 1 腎泌尿器の発生、解剖および形態異常 講師:市居 修 先生(北海道大学) |
14:10 〜 15:10 |
カリキュラム 2 腎泌尿器の生理機能と異常 講師:池田正浩 先生(宮崎大学) |
15:20 〜 16:20 |
カリキュラム 3 臨床徴候および腎機能検査 講師:竹村直行 先生(日本獣医生命科学大学) |
16:30 〜 17:30 |
カリキュラム 4 尿検査 講師:矢吹 映 先生(鹿児島大学) |
情報交換会、アワード表彰式 | |
18:00 〜 20:00 | 同会場にて(参加費別途) |
プログラム
8 月 27 日(日)
基調講演 | |
9:00 〜 10:05 |
座長:市居 修 先生(北海道大学) 人医における腎生検の実際と腎病理診断学(仮) 講師:堀野太郎 先生(高知大学医学部附属病院 内分泌代謝・腎臓内科) |
シンポジウム | |
10:10 〜 12:30 |
座長:佐藤れえ子 先生(岩手大学名誉教授)、岩井聡美
先生(北里大学)
腎生検および病理検査の現況と問題点、展望 講師:代田欣二 先生(麻布大学名誉教授)
腎生検の実際〜腎臓の解剖、腎組織の採取と取り扱い
講師:矢吹 映 先生(鹿児島大学)
腎生検を実施した臨床例における治療と臨床経過
講師:島崎 徹 先生(ノヤ動物病院) 林 雄平 先生(日本動物高度医療センター) |
ランチョンセミナー | |
12:40 〜 13:20 |
座長:星 史雄 先生(岡山理科大学)
IRIS CKD ガイドラインアップデート 2023 講師:宮川優一 先生(日本獣医生命科学大学)
【協賛:富士フイルム VET システムズ株式会社】
|
日本獣医腎泌尿器学会総会 | |
13:25 〜 13:55 | |
一般症例・研究発表 | |
14:25 〜 16:55(予定) | |
企業展示(8 月 26 日・27 日終日) |