活動記録
2008年度 獣医腎泌尿器研究会を改組して日本獣医腎泌尿器学会を発足
2008年7月6日(日)
- 第1回日本獣医腎泌尿器学会学術集会・総会(東京コンファレンスセンター)
- 一般症例・研究発表(11題)
- 平成20年度日本獣医腎泌尿器学会総会
-
ランチョンセミナー「膀胱鏡を用いた尿石破砕」
((株)AVS、(株)日本ルミナス) -
学会結成記念サテライト・イベント
(主催:日本ヒルズ・コルゲート(株)、大日本住友製薬(株))
11月10日(月)
- 日本獣医腎泌尿器学会誌(第1巻)発行
11月15日(土)
- 第29回動物臨床医学会年次大会共催(グランキューブ大阪)
- 分科会セミナー「CKDの臨床的重要性と考え方」(桑原康人)
- パネルディスカッション「CKDを考える」
- 「CKDの病態」(佐藤れえ子)
- 「CKDの診断」(桑原康人)
- 「CKDの治療」(竹中雅彦)
2009年2月15日(日)
-
日本獣医内科学アカデミー日本獣医臨床病理学会2009年大会 共催
(京王プラザホテル・工学院大学) - 教育講演「先天性腎疾患」
- 「小動物の先天性腎疾患」(星 史雄)
- 「病理学からみた先天性腎疾患」(代田欣二)
- 「猫の多発性嚢胞腎」(山野茂樹)
- 症例検討会(4題)
2009年度
2009年7月12日(日)
- 第2回日本獣医腎泌尿器学会学術集会・総会(日本獣医生命科学大学)
- パネルディスカッション「慢性腎臓病の末路~末期腎不全の診断治療戦略」
- 「腎機能の診断」(宮本賢治)
- 「薬物療法」(竹中雅彦)
- 「透析療法」(上地正実)
- 「移植療法」(渡辺俊文)
- 平成21年度日本獣医腎泌尿器学会総会
-
ランチョンセミナー「猫の下部尿路疾患(FLUTD)の管理におけるリスク回避」
(番絢子 日本ヒルズ・コルゲート(株)) - 一般症例・研究発表(16題)
10月4日(日)
- 日本獣医臨床病理学会2009年シンポジウム共催(大阪府立大学りんくうキャンパス)
- 「慢性腎臓病の治療戦略」
- 「慢性腎臓病の病理学的進展機序」(山手丈至)
- 「慢性腎臓病初期の治療戦略」(桑原康人)
- 「慢性腎臓病末期の治療戦略」(大石明広)
10月4日(日)
- 第30回動物臨床医学会年次大会共催(グランキューブ大阪)
- 分科会セミナー「ここまできた腎臓再生医療」(横尾 隆)
- パネルディスカッション「猫の下部尿路疾患を考える」
- 「尿閉を伴う猫下部尿路疾患はなぜ起こるのか?」(大石明広)
- 「尿道閉塞猫来院時の診断と治療」(菅野信二)
- 「尿閉を伴う猫下部尿路疾患の予防法」(星 史雄)
2010年2月13日(土)、14日(日)
- 日本獣医内科学アカデミー・臨床病理学会2010年大会 共催(京王プラザホテル)
- 教育講演「尿路疾患の診断・治療最前線」
- 「膀胱炎の診断・治療ガイドライン」(大石明広)
- 「尿路疾患に対する膀胱鏡の臨床応用」(桑原康人)
- 「尿路疾患の診断・治療最前線 膀胱腫瘍の診断と治療」(渡辺俊文)
2010年度
2010年2月5日(金)
- 日本獣医腎泌尿器学会誌(第2巻)発行
7月11日(日)
-
第3回日本獣医腎泌尿器学会学術集会・総会
(北里大学薬学部白金キャンパスコンベンションホール) - パネルディスカッション「急性腎不全(ARF)と急性腎傷害(AKI)」
- 「定義と発症機序」(矢吹 映)
- 「病理的分類」(代田欣二)
- 「治療へのアプローチ」(三品美夏)
- 平成22年度日本獣医腎泌尿器学会総会
-
ランチョンセミナー「犬猫の急性腎傷害に対する血液透析療法の実際」
(宮本賢治 リーフインターナショナル(株)) - 一般症例・研究発表(13題)
10月17日(日)
- 日本獣医臨床病理学会2010年シンポジウム 共催(大阪府立大学りんくうキャンパス)
- 「腎性高血圧とその対策」(三品美夏)
11月18日(木)
- 日本獣医腎泌尿器学会誌(第3巻)発行
2011年3月11日(金)、12日(土)、13日(日)
-
日本獣医内科学アカデミー・臨床病理学会・皮膚科学会2011年大会 共催
(パシフィコ横浜) - ワークショップ「腎機能検査法の今」
- 「腎機能検査法」(佐藤れえ子)
- 「糸球体濾過量の評価法」(宮川優一)
- 「GFRの評価法」(上地正実)
- 「新しい腎機能バイオマーカー「シスタチン」の測定」(星 史雄)
2011年度
2011年7月10日(日)
- 第4回日本獣医腎泌尿器学会学術集会・総会(日本大学生物資源科学部本館)
- パネルディスカッション「尿路感染症(UTI)とその周辺」
- 「UTIの定義と発症機序」(秋吉秀保)
- 「臨床現場におけるUTI(細菌、真菌)の診断、治療」(村田佳輝)
- 「ヒト泌尿器系検体における耐性菌の検出状況」(木村 聡)
- 平成23年度日本獣医腎泌尿器学会総会
- ランチョンセミナー「多剤耐性菌と抗生物質」
(片岡 康 日本全薬工業(株)) - 一般症例・研究発表(12題)
10月2日(日)
- 日本獣医臨床病理学会2011年シンポジウム共催(大阪府立大学りんくうキャンパス)
- 「糖尿病性腎症の病理」(代田欣二)
11月15日(火)
- 日本獣医腎泌尿器学会誌(第4巻)発行
2012年2月17日(金)、18日(土)、19日(日)
- 日本獣医内科学アカデミー・臨床病理学会2012年大会 共催(パシフィコ横浜)
- 教育講演「腹膜透析と血液透析」
- 「腹膜透析」(上地正実)
- 「血液透析」(星 史雄)
2012年度
2012年8月18日(土)
- 第5回日本獣医腎泌尿器学会学術集会・総会(アルカディア市ヶ谷)
- パネルディスカッション「腎生検を臨床に活かそう」
- 「腎生検を安全に行うための基礎知識」(矢吹 映)
- 「犬、猫の糸球体疾患の基礎」(代田欣二)
- 「腎生検を実施した臨床例について」(三品美夏)
-
ランチョンセミナー「慢性腎臓病の合併症~心臓病とのつながり~」
(山野茂樹 ロイヤルカナン・ジャポン) -
記念講演 “Renal biopsy of dogs and cats: why, when, and how”
犬猫の腎生検-なぜ、いつ、どのように-
(Dr. George E. Lees 日本全薬工業(株)) - 懇親会
8月19日(日)
-
記念講演 “Treatment of glomerular diseases in dogs and cats”
犬猫の糸球体疾患の治療(Dr. George E. Lees 日本全薬工業(株)) -
ランチョンセミナー「猫の甲状腺機能亢進症 診断と治療の実際」
(西飯直仁 日本ヒルズ・コルゲート(株)) - 平成24年度日本獣医腎泌尿器学会総会
- 一般症例・研究発表(11題)
10月8日(月)
- 日本獣医臨床病理学会2012年シンポジウム 共催(大阪府立大学りんくうキャンパス)
- 「猫の特発性膀胱炎」(大石明広)
11月15日(木)
- 日本獣医腎泌尿器学会誌(第5巻)発行
2013年2月22日(金)、23日(土)、24日(日)
- 第9回日本獣医内科学アカデミー学術大会 共催(パシフィコ横浜)
- 教育講演「CKDの合併症」
- 「CKDと腎性貧血」(山野茂樹)
- 「CKDと腎性上皮小体機能亢進症」(大橋文人)
- 「CKDと高血圧」(竹村直行)
2013年度
2013年8月25日(日)
- 第6回日本獣医腎泌尿器学会学術集会・総会(明治ホールディングス(株)本社ビル)
- パネルディスカッション「下部尿路腫瘍の診断と治療」
- 1.病理診断 (三井一鬼)
- 2.診断および内科的治療 (秋吉秀保)
- 3.外科的治療 (西村亮平)
- 4.総合討論
-
ランチョンセミナー「慢性腎疾患時におけるリン・コントロールの重要性」
(星 史雄先生 ノバルティス アニマルヘルス(株)) - 一般症例・研究発表(14題)
10月27日(日)
- 日本獣医臨床病理学会2013年シンポジウム 共催(大阪府立大学りんくうキャンパス)
- 「免疫介在性および非介在糸球体疾患の病理学識別とその意義」(代田欣二)
- 症例報告(2題)
11月15日(金)
- 日本獣医腎泌尿器学会誌(第6巻)発行
2014年2月7日(金)、8日(土)、9日(日)
- 日本獣医内科学アカデミー第10回記念学術大会 共催(パシフィコ横浜)
- パネルディスカッション「クレアチニン測定をめぐる今日的問題点」
- 「猫におけるイカ摂食による血中クレアチニンの影響」(髙島一昭)
- 「クレアチニン測定法ードライケムによる測定ー」(寺川和秀)
- 「クレアチニン測定法の世界的潮流」(二村祥平)
- 「クレアチニン測定法の標準化に向けた取り組み」(早川典之)
2014年度
2014年8月24日(日)
- 第7回日本獣医腎泌尿器学会学術集会・総会(発明会館ホール)
- パネルディスカッション「腎臓救急処置 〜チューブ造瘻術とステント設置術〜」
- 1.腎臓チューブ造瘻術 (片山泰章)
- 2.尿管ステント留置術 (桑原康人)
- 3.膀胱造瘻と尿道ステント (渡邊俊文)
- 4.総合討論
- 腎泌尿器学会総会
- ランチョンセミナー
- 「慢性腎疾患ネコのアルドステロン調節の必要性 〜腎臓の綿維化を抑えるために〜」
(星史雄先生 北里大学) - 「猫の慢性腎臓病管理におけるアンジオテンシンⅡ受容体阻害薬の有益性について」
(佐藤藍子先生 ベーリンガーインゲルハイムベトメディカジャパン(株)) - 一般症例・研究発表(15題)
10月5日(日)
- 日本獣医臨床病理学会2014年シンポジウム 共催(大阪府立大学りんくうキャンパス)
- 「ネコの尿路感染症」(星史雄)
- 症例報告(2題)
11月15日(土)
- 日本獣医腎泌尿器学会誌(第7巻)発行
2015年2月20日(金)、21日(土)、22日(日)
- 第11回日本獣医内科学アカデミー学術大会 共催(パシフィコ横浜)
- 「腎泌尿器の画像診断テクニック」
- 1.腎泌尿器系の造影検査テクニック (渡邊俊文 麻布大学)
- 2.腎泌尿器系の超音波検査テクニック (滝口満喜 北海道大学)
- 3.腎泌尿器系のCT検査テクニック (柿崎竹彦 北里大学)
2015年度
2015年8月23日(日)
- 第8回日本獣医腎泌尿器学会学術集会・総会(連合会館)
- パネルディスカッション「腎疾患の治療のエビデンス」
- 1.獣医療におけるEBM: (桃井康行 鹿児島大学)
- 2.急性腎障害の治療のエビデンス: (下川孝子 山口大学)
- 3.慢性腎臓病の治療のエビデンス: (竹村直行 日本獣医生命科学大学)
- 4.総合討論
- 日本腎泌尿器学会総会
- ランチョンセミナー
- 「新しい糸球体濾過量の指標であるSDMAの有用性と今後の展望」
(宮川優一 日本獣医生命科学大学) - 協賛:アイデックス・ラボラトリース株式会社
- 一般症例・研究発表(12題)
2015年10月4日(日)
- 日本獣医臨床病理学会 2015年シンポジウム 共催(大阪府立大学, I-site なんば)
- テーマ:“全身性炎症反応症候群を基礎から考える”
- 「腎疾患と全身性炎症反応症候群について」(秋吉秀保)
2015年11月15日(日)
- 日本獣医腎泌尿器学会誌(第8巻)発行
2016年2月19日(金)20日(土)、21日(日)
- 第12回日本獣医内科学アカデミー学術大会 共催(パシフィコ横浜)
- 教育講演「腎障害を起こす生活の身近にある中毒性物質」
- 1.ネコのユリ中毒 (林 聡恵 大阪府立大学)
- 2.中国産トリーツによるファンコニー症候群 (矢吹 映 鹿児島大学)
- 3.ぶどう中毒 (高島一昭 動物臨床医学研究所)
- 症例検討会・研究発表
2016年度
2016年8月21日(日)
- 第9回日本獣医腎泌尿器学会学術集会・総会(連合会館)
- パネルディスカッション「猫CKDにおける腎性貧血」
- 1.猫CKDにおける腎性貧血の重要性 (宮川優一 日本獣医生命科学大学)
- 2.猫CKDにおけるESA(赤血球造血刺激因子)療法
(山野茂樹 うえだ動物クリニック) - 3.猫CKDにおけるESA耐性 (岩井聡美 北里大学)
- 4.総合討論
- 日本腎泌尿器学会総会
- ランチョンセミナー
- 「猫エリスロポエチンの開発」
(坂本浩和 株式会社カネカ) - 協賛:株式会社カネカ
- 一般症例・研究発表(12題)
2016年11月15日(日)
- 日本獣医腎泌尿器学会誌(第9巻)発行
2017年2月19日(日)
- 第13回日本獣医内科学アカデミー学術大会 共催(パシフィコ横浜)
- 「腎機能検査 バイオマーカーを用いた新しい検査法」
- 1.SDMAを腎不全の治療に活かすためには (桑原康人 クワハラ動物病院)
- 2.シスタチンC (宮川優一 日本獣医生命科学大学)
2017年2月25日(土)
- 平成28年度日本獣医師会 獣医学術学会年次大会(ホテル金沢)
- シンポジウム「犬と猫の尿石症の治療法」
- 1.尿石の発生状況 (ヒルズ / ロイヤルカナン)
- 2.尿石症の内科的治療法 (星 史雄 北里大学)
- 3.上部泌尿器系尿石症の外科的治療法 (渡辺俊文 麻布大学)
- 4.下部泌尿器系尿石症の外科的治療法 (山崎寛文 日本動物高度医療センター)