
上級認定医についてのFAQs
認定医の取得はしていませんが、上級認定医の申請はできますか?
認定医制度参加申請を行い、認定医取得後に上級認定医プログラムの参加申請を行ってください。
認定医取得後、学会を一度退会し、再度入会しましたが、上級認定医からの申請は可能ですか?
できません。上級認定医取得申請時には、6 年以上継続して学会の会員であることが条件となっています。もう一度認定医のプログラムから開始してください。
上級認定医取得のための参加申請は必要ですか?
はい、必要です。上級認定医プログラムの参加申請を行ってください。
上級認定医の申請を行いたいのですが、過去の論文投稿は単位として認められますか?
認定医制度参加申請後の論文投稿であれば単位として認められます。
上級認定医の申請を行いたいのですが、本学会学術誌以外の論文投稿も単位として認められますか?
論文発表については本学会学術誌に加えて日本獣医師会雑誌あるいはPubMed収載誌への発表でも単位として認められます。
論文投稿を行ったことがなく、論文の書き方がわかりません。上級認定医の取得は難しいでしょうか?
論文の書き方の講習会の開催を予定しています。そちらを参考になさってください。わからないことがある場合には、事務局へご質問をお寄せください。
上級認定医を取得したあとは、永久的に認定を保持できますか?
できません。認定審査に合格した翌年度の 4 月 1 日から 5 年間認定されることになり、認定後 5 年目の 3 月 31 日にその認定が失効します。
認定が執行する前年度末に、資格の更新申請を行うことによって更新されますので、お忘れにならないよう御願いします。また、資格更新にも条件がありますので、規定第 6 章をご確認ください。
認定が執行する前年度末に、資格の更新申請を行うことによって更新されますので、お忘れにならないよう御願いします。また、資格更新にも条件がありますので、規定第 6 章をご確認ください。
上級認定医の更新は申請をするだけでよいでしょうか?
資格更新には条件があります。規定第 6 章第 13 条に定める認定医更新に必要な業績実績単位をご確認ください。