上級認定医についてのFAQs

上級認定医の取得を検討しています。認定医取得の際に認定講習会を 25 単位取得したのですが、認定医取得の講習会参加単位は 10 単位が要件でした。余分に受講した 15 単位は、上級認定医取得のための学会認定講習会への参加単位として認定されますか?
残念ですが、認定されません。上級認定医参加申請後、改めて 15 単位以上の受講・登録を行うことが要件となります。認定医審査委員会としては、なるべく未だ受けていないカリキュラムの受講を推奨しています。ご自身の受講履歴を振り返りながら、未だ受講歴のないカリキュラムを中心に単位取得の計画を立ててください。
認定医取得の際に、すでに多くの認定講習会を受講しています。また受講計画上、どうしても一度受けた講習会を再受講することになってしまいます。認定医取得の際に受講したものと同じ講習会を受けても単位が認められるということですが、受講する意義はあるのでしょうか?
認定医認定プログラムは、現在、3 年間で 30 項目のカリキュラムを受講いただけるように構成しています。同じカリキュラムの講習会が改めて開催される時には、3 年が経過していますので、必要に応じて講師の変更や内容の刷新を行います。常に最新の情報を基に考えられた講習会を開催してまいりますので、一度受けた講習会を改めて受けることにも意義をもって、是非受講してください。
認定医の取得はしていませんが、上級認定医の申請はできますか?
認定医制度参加申請を行い、認定医取得後に上級認定医プログラムの参加申請を行ってください。
認定医取得後、学会を一度退会し、再度入会しましたが、上級認定医からの申請は可能ですか?
できません。上級認定医取得申請時には、6 年以上継続して学会の会員であることが条件となっています。もう一度認定医のプログラムから開始してください。
上級認定医取得のための参加申請は必要ですか?
はい、必要です。上級認定医プログラムの参加申請を行ってください。
上級認定医の取得申請を行いたいのですが、過去の論文投稿や学会発表は単位としてみとめられますか?
上級認定医プログラム参加申請後の論文投稿や学会発表であれば単位として認められます。
上級認定医の申請を行いたいのですが、本学会学術誌以外の論文投稿も単位として認められますか?
論文発表については本学会学術誌に加えて日本獣医師会雑誌あるいはPubMed収載誌への発表でも単位として認められます。
論文投稿を行ったことがなく、論文の書き方がわかりません。上級認定医の取得は難しいでしょうか?
論文の書き方の講習会の開催を予定しています。そちらを参考になさってください。わからないことがある場合には、事務局へご質問をお寄せください。
上級認定医を取得したあとは、永久的に認定を保持できますか?
できません。認定審査に合格した翌年度の 4 月 1 日から 5 年間認定されることになり、認定後 5 年目の 3 月 31 日にその認定が失効します。
認定が執行する前年度末に、資格の更新申請を行うことによって更新されますので、お忘れにならないよう御願いします。また、資格更新にも条件がありますので、規定第 6 章をご確認ください。
上級認定医の更新は申請をするだけでよいでしょうか?
資格更新には条件があります。規定第 6 章第 13 条に定める認定医更新に必要な業績実績単位をご確認ください。
規程には上級認定医申請時に 6 年以上継続して学会の会員であることとあります。上級認定医取得に必要な単位は取得できていますが、学会会員期間が 5 年半です。上級認定医の取得申請はできますか?
取得申請を行うことは可能です。年度途中の参加であっても、学会加入初年度を会員期間1年として計算しますので、今回の場合、会員期間は 6 年となります。
上級認定医制度の論文発表単位に関わる “論文” についてお教えください。
認定医認定制度の規程では、学会誌での論文発表単位(筆頭発表)を 1単位以上(発表1回につき1単位付与)取得することを上級認定医申請の一要件としております。論文発表については、本学会学術誌に加えて日本獣医師会雑誌あるいはPubMed収載誌への発表でもよいことを規程第10条に付記しております。本学会学術誌(J-Stage公開)は獣医腎泌尿器病学に関連した未発表の原著、短報、総説、症例報告およびその他の論文を掲載しておりますので、これらに準ずる内容の論文発表について単位審査を行います。